おとな哲学
8月
15日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
ソーイング部
8月
18日

ソーイング部

暑い!もう暑いではないか〜ぐぬぬ

年々暑さが厳しくなっているのは気のせいでもないはず。。

でも心配しないで!ソーイング部は室内だから!!

暑くて出るのも億劫になってしまうけど、

月一のみんなに会えるお楽しみ、、それがソーイング部なのだ!

夏バテを吹き飛ばして縫ってみよ

レッツソーイング!

イベントを表示 →
おとな哲学
9月
5日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
こども哲学
9月
27日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

イベントを表示 →

こども哲学
7月
26日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
7月
23日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
ソーイング部
7月
14日

ソーイング部

暑い!もう暑いではないか〜ぐぬぬ

年々暑さが厳しくなっているのは気のせいでもないはず。。

でも心配しないで!ソーイング部は室内だから!!

暑くて出るのも億劫になってしまうけど、

月一のみんなに会えるお楽しみ、、それがソーイング部なのだ!

夏バテを吹き飛ばして縫ってみよ

レッツソーイング!

イベントを表示 →
おとな哲学
7月
11日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
6月
25日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
ソーイング部
6月
24日

ソーイング部

束の間の春、満喫してたらあっという間にすぎさっている、、、おかしいな

今年の夏もあつそうだ!せっせと暑さにも負けずつくれるものはなにかな???

それは,,,ソーイング部にくればわかる!!

みんなといっしょにつくっていると、欲しかったもう一工夫が見つかる&できるはず

夏はちかいぞ、、、

気合いをいれて、レッツソーイング!

*2名ほど募集中!

イベントを表示 →
こども哲学
6月
21日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

イベントを表示 →
一日肖像写真館
6月
7日

一日肖像写真館

「一日肖像写真館」は肖像写真など上半身のポートレート撮影を専門とした写真館の日です。プロフィール撮影や、生前ご遺影撮影としてご利用いただけます。撮影前にプロのヘアメイクにお肌や髪を整えてもらうことができる特別な1日です(有料)。

イベントを表示 →
おとな哲学
6月
6日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
5月
29日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
ソーイング部
5月
27日

ソーイング部

束の間の春、満喫してたらあっという間にすぎさっている、、、おかしいな

今年の夏もあつそうだ!せっせと暑さにも負けずつくれるものはなにかな???

それは,,,ソーイング部にくればわかる!!

みんなといっしょにつくっていると、欲しかったもう一工夫が見つかる&できるはず

夏はちかいぞ、、、

気合いをいれて、レッツソーイング!

*2名ほど募集中!

イベントを表示 →
こども哲学
5月
10日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

イベントを表示 →
おとな哲学
5月
2日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
茅スタジオ市
4月
27日

茅スタジオ市

茅スタジオが日頃お世話になっている方々をお呼びして、茅スタジオ市を開催します!毎月第四日曜日に開催予定です。

・だいちさんのコーヒーワークショップ
・奈良山園の有機野菜直売
・プチフールのパン
・勿忘草のパン
・茅スタジオグッズ
・ソーイング部有志による作品販売

など、出品予定です。お楽しみに!

イベントを表示 →
ソーイング部
4月
22日

ソーイング部

春だー!! 

スタジオのチューリップもちょっとずつ芽をだしてるよ。

春はやっぱりワクワク、みんながおきて、活動し出す季節

わたしたちもげんきに新学期突入ソーイングだー!!

※今回は既存部員でいっぱいのため、新入部員募集はありません。

空きがでたら随時おしらせするのでインスタグラムよりcheckしてね!

イベントを表示 →
こどもとおとなの性教育
4月
19日

こどもとおとなの性教育

性とは「いのち」についてを考えること。どれが良いことでどれが悪いことか、自分の外側から強制されるのではなく、自ら納得するまで考えていくことが本質的に必要な類のこことだと思います。性についてをひた隠しにするのではなく、話し合える土台をつくるため、お父さん、お母さんやこどもたち、みんなに向けた講座です。

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
3月
26日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
ソーイング部
3月
24日

ソーイング部

春だー!! 

スタジオのチューリップもちょっとずつ芽をだしてるよ。

春はやっぱりワクワク、みんながおきて、活動し出す季節

わたしたちもげんきに新学期突入ソーイングだー!!

※今回は既存部員でいっぱいのため、新入部員募集はありません。

空きがでたら随時おしらせするのでインスタグラムよりcheckしてね!

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
3月
20日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
おとな哲学
3月
14日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
キッズフリマ&ナーフ射的
3月
9日

キッズフリマ&ナーフ射的

「おとなからもらう」だけじゃなく、「じぶんでじぶんのお金をかせぐ」をしてみたらどうだろう?全部がおとな主体じゃなくてもいいんじゃない?

というところからスタートした、こども達によるこども達のためのキッズフリマ。

●こどもが自分で何を売るか決めて、何かを売ってみる。
●ねだんも自分で決める。
●こども達のもうけはぜんぶこども達のもの。
●お金でこうかんする以外の方法も、あるかもよ。
●お金のかんりは自分(+かぞく)でやろう。

というのがおおまかなルール。

今年も駄菓子の日に参戦することになりました!

總持寺か、田無神社のどちらかにいます。遊びにきてね!

イベントを表示 →
こども哲学
3月
1日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

イベントを表示 →