こども哲学
11月
1日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。茅スタジオの「こども哲学」は、幼児〜小学3年生程度までを対象とし、ほぼ毎月開催しています。哲学対話をベースに、「考える」がたのしいというきっかけをつくることや、段階に応じた心の成長の視点も組み込みながら取り組んでいます。次回開催日はカレンダーや専用ページからご覧ください。

イベントを表示 →
ソーイング部
11月
5日

ソーイング部

わからないヒトでも集まって協力したら、きっとなんとかなる‥!!! それがソーイング部。

気軽なおとなの部活動 部員若干名募集中!!

★部員の掟

とりあえず自分でトライする

わからんかったら人に聞く

聞かれたらいっしょに考える

お手伝いする、道具は持ち寄る

創りあげたらみんなで記念撮影する

部長 なかむらあやこ

イベントを表示 →
おとな哲学
11月
7日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
11月
22日

麦と豆の会

奈良山園の畑で、いっしょに麦を育ててみませんか。

こども達が中心となって「畑で麦を育てて収穫する」会です。

そして麦が無事収穫できたら、たき火会で調理しておいしく食べたりできるかもしれません。


麦を育てるの、うまくできるかな?

何かをつくる時、育てる時に「絶対」はありません。

もしかしたら失敗するかもしれません。

けれど、奈良山園には聞けば答えてくれる、たのもしい先人たちがいます。

こんなすばらしい環境って、なかなかありません。


自分たちで育て、収穫し、いただく。

私たちのおじいちゃんや、おばあちゃんがやっていたことからすっかり離れた生活ができる今、

やってみないと分からないことが山ほどあります。


あともうひとつ、大豆の収穫作業もします。

そして、収穫した大豆をつかって味噌仕込みです!

こちらもうまくいったかどうかわかるのは、半年先か、1年先か。


すぐに完成するもの、すぐに結果がわかるものは、ここにはひとつもありません。

おおきな時の流れのなかで、育て、収穫し、いただく。

「買う」だけでは見えてこない、

「食べる」の背景にあるものに、少し触れることができる体験活動です。

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
11月
26日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
たき火の前の、おはなし会 | 茅スタジオ
11月
28日

たき火の前の、おはなし会 | 茅スタジオ

火をかこむ前に、はなそう。

「たべる」ことの向こうがわには、土のこと、命のこと、未来のことがつながっています。

農という立場から、食という視点から、現場で手を動かしつづけるお二人を囲む対話の時間です。

「たべる」ってなんだろう?「おいしい」ってなんだろう?「つくる」ってどういうことなんだろう?

400年前の奈良山園から縄文時代(!)まで、わたしたちには参照できる過去があります。

これまでを見て、これからを思い、いまを生きる私たちの「たべる」について、気軽な雰囲気で、あつく語りあう夜です。

イベントを表示 →
たき火会
11月
30日

たき火会

東京でこそ、やりたかったのがたき火会です。
ともに火をかこむのが難しい地だからこそ、移住者の多い、この地だからこそ。

旅する料理人・三上奈緒さんと、400年の歴史をもつ奈良山園の大地の恵みをいただきながら、みんなで思いっきり、つくります。

イベントを表示 →

ふつうにとる写真館
10月
21日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
おとな哲学
10月
10日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
幻展
9月
19日
~ 9月23日

幻展

昨年につづき「幻展」シリーズの2回目となる、写真家・中村紋子の新作展示です。
幻はわたしだけのものなのか?
内省から始まったこの旅は、「私」を越えた他者へとつながっていきます。
写真や映像など、多層的な表現を織りまぜ構成される本展は、幼少期よりつづく中村の世界の見え方をたちあげる実験的な展示であり、次作品<無明>へとつながる現地点です。幻のような、5日間限定の夜をどうぞお楽しみください。

イベントを表示 →
ソーイング部
9月
8日

ソーイング部

暑い!もう暑いではないか〜ぐぬぬ

年々暑さが厳しくなっているのは気のせいでもないはず。。

でも心配しないで!ソーイング部は室内だから!!

暑くて出るのも億劫になってしまうけど、

月一のみんなに会えるお楽しみ、、それがソーイング部なのだ!

夏バテを吹き飛ばして縫ってみよ

レッツソーイング!

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
9月
2日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
ソーイング部
8月
18日

ソーイング部

暑い!もう暑いではないか〜ぐぬぬ

年々暑さが厳しくなっているのは気のせいでもないはず。。

でも心配しないで!ソーイング部は室内だから!!

暑くて出るのも億劫になってしまうけど、

月一のみんなに会えるお楽しみ、、それがソーイング部なのだ!

夏バテを吹き飛ばして縫ってみよ

レッツソーイング!

イベントを表示 →
おとな哲学
8月
15日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
こども哲学
7月
26日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
7月
23日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
ソーイング部
7月
14日

ソーイング部

暑い!もう暑いではないか〜ぐぬぬ

年々暑さが厳しくなっているのは気のせいでもないはず。。

でも心配しないで!ソーイング部は室内だから!!

暑くて出るのも億劫になってしまうけど、

月一のみんなに会えるお楽しみ、、それがソーイング部なのだ!

夏バテを吹き飛ばして縫ってみよ

レッツソーイング!

イベントを表示 →
おとな哲学
7月
11日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
6月
25日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
ソーイング部
6月
24日

ソーイング部

束の間の春、満喫してたらあっという間にすぎさっている、、、おかしいな

今年の夏もあつそうだ!せっせと暑さにも負けずつくれるものはなにかな???

それは,,,ソーイング部にくればわかる!!

みんなといっしょにつくっていると、欲しかったもう一工夫が見つかる&できるはず

夏はちかいぞ、、、

気合いをいれて、レッツソーイング!

*2名ほど募集中!

イベントを表示 →
こども哲学
6月
21日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

イベントを表示 →
一日肖像写真館
6月
7日

一日肖像写真館

「一日肖像写真館」は肖像写真など上半身のポートレート撮影を専門とした写真館の日です。プロフィール撮影や、生前ご遺影撮影としてご利用いただけます。撮影前にプロのヘアメイクにお肌や髪を整えてもらうことができる特別な1日です(有料)。

イベントを表示 →
おとな哲学
6月
6日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
ふつうにとる写真館
5月
29日

ふつうにとる写真館

ふつうに撮りたいなぁとおもう
ひとには必ずいいところもあるし、ちがうところもある
本人が気づかないまま輝いているうつくしいところもあるし、隠しているけど滲み出ている部分もある
ふつうに撮ったら、たぶんその両方がうつる
それが仕事で求められることとまったく別のことなのもわかってる
「よく撮る」の一歩手前にある、初期衝動のようなもの
そういうふうに、ふつうに撮りたいなぁと最近すごく思う

イベントを表示 →
ソーイング部
5月
27日

ソーイング部

束の間の春、満喫してたらあっという間にすぎさっている、、、おかしいな

今年の夏もあつそうだ!せっせと暑さにも負けずつくれるものはなにかな???

それは,,,ソーイング部にくればわかる!!

みんなといっしょにつくっていると、欲しかったもう一工夫が見つかる&できるはず

夏はちかいぞ、、、

気合いをいれて、レッツソーイング!

*2名ほど募集中!

イベントを表示 →
こども哲学
5月
10日

こども哲学

なにをはなしてもいいし、まちがえたっていい。じぶんの意見を言って、ひとの意見をきく。じゆうにかんがえ、てつがくしよう。西東京市の田無とひばりヶ丘の間にある茅スタジオで、幼児〜小学3年生程度までを対象とした「こども哲学」を月1ペースで開催しています。

イベントを表示 →
おとな哲学
5月
2日

おとな哲学

何を話してもいいし、何も話さなくてもいい。
西東京市の田無でやっている哲学対話、おとな編です。「哲学をする」というのは、答えを求める行為というよりも、ヒントを探す行為のような気がしています。何のヒントなのかということすらも、その人次第。哲学書を一冊も読んだことがなくても良いのです。ビール片手にふしぎを持ち寄ってみませんか。

イベントを表示 →
茅スタジオ市
4月
27日

茅スタジオ市

茅スタジオが日頃お世話になっている方々をお呼びして、茅スタジオ市を開催します!毎月第四日曜日に開催予定です。

・だいちさんのコーヒーワークショップ
・奈良山園の有機野菜直売
・プチフールのパン
・勿忘草のパン
・茅スタジオグッズ
・ソーイング部有志による作品販売

など、出品予定です。お楽しみに!

イベントを表示 →
ソーイング部
4月
22日

ソーイング部

春だー!! 

スタジオのチューリップもちょっとずつ芽をだしてるよ。

春はやっぱりワクワク、みんながおきて、活動し出す季節

わたしたちもげんきに新学期突入ソーイングだー!!

※今回は既存部員でいっぱいのため、新入部員募集はありません。

空きがでたら随時おしらせするのでインスタグラムよりcheckしてね!

イベントを表示 →